偏向」再始動後、鬱。

白石火乃絵

人は漫然として、自己の見解を書いて、これを上梓し、いろ〳〵加筆校訂してゐるうち、漸次、様々の事を思付くものである。だからまだ、一度も、印刷するほど大胆になれなかつた諸君、勇氣を揮ひ起し給へ。なほ又誤植は軽蔑すべきものでない。誤植のお蔭で賢くなるのは、賢くなるべき正道であると思ふがよい。

 『憂愁の哲理』キルケゴール(宮原晃一郎訳) 


偏向」4月号を出して再始動ということになった。そもそも、詩をかいてきたわたしは、こういう韻文や律文ではない、「散文」を書くのがおっくうである。いくら詩をかいたってすりへった氣はしないが、さんノぶんをかいてだしたあとは、

打明けて語りて
何か損をせしごとく思ひて
友とわかれぬ

そんな気分にならずにいられない。─


それでも尚かくのは、打明けて語る、ようなことをやってみたいと思ったからです。詩は、どんなに暗いことをかいていても、やっぱりハレの舞台であって、おしゃべりはいらない。わたしは喋ることが、血筋の上でも大好きなのだが、しゃべらないでいるのはもっと好きなのだ。ほんに心置きないひとにだけ打明ける、それだって損しないことのほうがまれだ。そしてわたしは大損害をおしまない。


おもえばわたしはあんまりケチがすぎた。こういう行き方をするのに、これまではちょっと躊躇していた。いや、いまでも疑念は抱いている。ようするに自分でも訣がわからない、〝わけがわからない〟ということはつまり詩人はそっちに向えというサインなんだとおもう。この道のさきにはきっといいことが待っている氣がする。詩をかくような愚物がこういう勘にたよらなかったら、いったいほかにどこのたれがそうするというのだろう?


去年の末に『崖のある街 -Deluxe Edition-』という最初の作品をしあげてからというもの、わたしはひどい抑うつになやまされてきた。そんなのはもう慣れたものなのだが、いつもは、なんとなくはその原因がわかっている。しかし今回は、三月経って桜が散っても尚いっこう治るけはひがなく、さしたる理由もわからない。それでこの場を借りて、散文的にあぶりだしてみよう、だん〳〵そんなふうに考えるようになってきた(詩はもう書いた)。


…やっぱりどこまでも詩のことを考えている、つまりまだ見ぬ定型を。たくさんのオモテにするつもりのない文章を綴ってきたが、オモテにしたものでも詩でも散文でも、わたしがかくときそれはいつでもにほん語の未来の詩形への海路であるようにしかおもえない…


4月号の予告では、わたしは本号で意識的に横書きで書かれた文芸作物についてかく予定だったが、それは次号に送る。又「縦書きについての覚え書Ⅱ」として、平安期に於けるひらがなの成立について、詩の分ち書き(ひらがなの発生と同時?)と伴に考えるつもりであったが、それも6月号に持ち越す。こゝでは四月の憂鬱を、五月の空の下にさらそう。



罠に掛かった氣がした、作品という名の。─
詩だけ書いていればよかった…のかもしれない。
わたしは終わらせにかかった。そして、終わらせた。


同じ感情など、存在しない。…アタマではわかっていても、何か思うたびに、すでに作品にかかれている、そういう感を振り払うことができない。よく〳〵考えれば、考えずとも、藝術家にとってはあたりまえのことである、前作を否定しなければ次に進めないことなど。


─これは作り手の実際問題であって、すでに現実存在しはじめている作品とは関係がない。藝術活動はつねに、否定の運動、なのだとおもう。積み重ねるという発想はそも〳〵ない。


だが、わたしは否定の運動さえ、『崖のある街 -Deluxe Edition-』で否定しつくしている、ということさえも否定しさっている─自らの青春を、そのまちがいも含めて、否定しようなどおもわない。たゞそれだけのものなのだ、良し悪しなどない。唯唯、偉大なだけである。すでに燃え尽くしたあとのものに、触れることなどゆるされるはずがない。偉大の対蹠地にあっては──こゝにいるのはたゞの抑うつ患者で、すでにもうべつのにんげんなのだ。



こういうとき、経験上の話でも、どうすればいいかはわかっている、ツモリのアタマでは。

「何度でも何度でも、始めたら始まりさ。」

もういちど、はじめて詩をかく人のように、かきはじめればいい。──


巷によくいう「燃え尽き症候群」といったらそれでおしまいなのかもしれない、〝完全燃焼しなければ見れない青空がある───〟というのが信条であったし、なるようになってる。


じっさい、詩を書いていないわけではない、『魂のハナ 崖のある街2』という第二作品を始動させてもいるし、はじめのうちは、前作の三倍の勢いで詩をかいていもした。


いまはけれど、なるべく詩を書かないようにしている。─なんとなく。…漁師のようにか?



まあ、とにかくこんな時期がひとにはあるのだろう、そういう時期の痕跡があってもよいようだ。文字通り、わたしはじぶんをはなしてしまおう。つくられた沈黙など噓、噓噓噓。



なく〳〵このM2 MacBook Airをひらき〳〵この原稿をしぼりだしていっている、だから、おもいっきり日記てきにも記述してしまおう。閏如月廿日(於グレゴリウス暦4月13日)、わたしはいま鎌倉駅東口のすたーばっくすでこれを書いている。午後三時すぎに北鎌倉駅に降り立ち、かめやつ 坂の切通を抜け長谷、由比ヶ浜と出、稲村ヶ崎の海岸のコンクリート壁の出っ張りに腰掛け、缶ピースとノンアルビールで海と江ノ島のまぼろしを眺めていた。


4月11日、有明はガーデンシアターでボブ=ディランの東京公演初日があった、わたしは2万3千円もするチケットを借金して買ってあったが、なぜか!14日とおもいこんでいて、翌日に気がついた。頭がまっしろになった。コンビニへ行き、後の祭りの発券をし、現物を手に握ると、いよ〳〵還らぬ過去が手汗となってにじんでくる。ちょうど有明でディランが歌っている間中、わたしは大森駅のプロムナードの方のかふぇ=ゔぇろーちぇで最新作『ラフ&ローディ・ウェイズ』を対訳カード片手に聴き直していた、もしかすると何か感受していたのかもしれない、なぜだ、おまえはその劇場に入るためのチケットを持っているのに……


ひとことでいってしまえばボブ=ディランは存命するわたしがもっとも好きな詩人なのだ、もちろん現在するもっとも好きなバンドをしたがえた音楽家でもある。全部ひっくるめて、最高のポエット、といいたい、或は、シング&ダンスマン。なにより、ロックンローラー。


19歳のときと21歳のときと、わたしは生で体感した。最初は、お台場のZepp DiverCityの最前列のどまんなかで、ほんとうに目の前だった。二回目は、渋谷のオーチャードホールで二階のバルコンから。それだけでない、この話はじぶんのためだけにとっておきたいが、渋谷の連続公演の期間、ひょっとしたら遇えるかもしれないと思い、わたしは真夜中ぢう代々木公園にいた、ボブの歌をききながら、ある夜更け、めづらしく春霞で服の濡れる晩、渋谷方面から橋をわたり、池の手前の噴水広場の十字路で、左手の原宿方面から、三台か四台かのママチャリを漕ぐ異風の漢たちが、ゆっくりと近づいてくる。そのとき、iPodはロイヤルアルバートホール(ほんとうはフリートレードホールらしい)の「ライク・ア・ローリング・ストーン」を奏でていた、「Hey! Bob!!」まんなかのパーカーのフードを深くかぶった人は、右腕を大きくあげ、口元からは白い歯がのぞいた。わたしは、両膝を地面につき霞を吸い吐きしていた。…それからどうやって家に還ったかきおくがない、が後日、インターネット上にこのような記事があった、「ボブ、来日中にママチャリで都内を徘徊?!」スクロールすると、しかも大そうお氣に召したのか、レンタサイクル店から購入して持ち帰ったのだという。


いつからだかよくわからないが、わたしは未来のかくあるべき批評を、或る種の密通報告のごときもののように想いなしている。夢の中で、その人と逢い、話し、遊び、別れた、とする。あの人はこう言っていました、わたしたちはこのようなことを話し合い、こういう景色や事件にめぐりあった。また、かれは新作の構想についてこう語った、又あの作品はこういうものにしようとしてうまくいかなかったのだ、etc. あたためてきたものを吐いてみれば、ダンテの『神曲』のようなものだった。なにもあたらしいものでなく又古くもない。


…どうして今回、わたしは日付を間違えることなどしたか。じぶんでもわけがわからない、と書いてしまいたいが、そうではない。おそらく、無意識に、こうなることを望んでいたのだ。チケットを買い、ライヴを観に行く。このやり方は、安易だ。わたしたちはそんなことでは繋がっていない。詩人の付き合いはそういうのじゃない。こういう批判が、理性に気づかれないように、いや、わたしの理性はきわめて理性てきにこの魂の判断に従ったのだ、だから彼らは結託し、私をだまし、買ったチケットの日付を三日ずらしてしまった。


─江ノ島のまぼろしを眺めつゝ、潮のように悲しく、このような推理をはたらかせてきた。


さいしょに書き始めたのが、小説だったからか。わたしには悪いクセがついた。どんなにひどい目に遭っても、みずから罪を犯すことになっても、夢にやぶれても、それを書けば取り戻せる、この発想はことあるごとについてまわる。だが、それは人生にたいする韜晦にすぎないのではないか〝There are many here among us who feel that life is but a joke/But you and I, we've been through that, and this is not our fate 〟わたしたちは嵐の晩に、そう頷き合なかったか。「こんなにも生きがたいのに、詩がたやすく書けることは耻かしいことだ」わたしたちの心の友=尹東柱ユンドンジュ が、雨に隔てられたヨソの國でそう綴ったように…


──明日、作戦を決行しよう。


作戦までにはまだ時間がある。ちいさな旅のからだに刻まれたことゞもをかきつけておく。


幻想は、ひとたび生きられてしまえば単なる信仰の事実にすぎなくなる。しかし、事実は事実にすぎず、感動には至らない。漫画『ONE PIECE』に出てくる台詞〝幻想に喧嘩売る 度胸もねェ ヒヨッ子が…/海賊を 語るんじゃねぇ〟言葉の主=モンブランは海底にある〝黄金郷〟の実在を信じ、探している。又、この地方では、空に島がある、という噂がある。主人公ルフィたち麦わらの一味は〝空島〟に行こうとしている。人人は、空島も黄金郷の存在もすでに信じていない。夢はすでに実在にたいするものでなく幻想でしかない。この漫画は、すでにその初まりにおいても、海賊王ゴールド=ロジャーが処刑台の上から、この世の全て=ひとつなぎの大秘宝=ワンピースを発見し、そこ=?に置いてきたといいはなつところから始まる。─まだ完結していないが、徹頭徹尾、実在をめぐる物語なのだ。


詩人=吉本隆明の晩年の著書に『フランシス子へ』という飼い猫にまつわるエッセイ集がある。そこに、千五百年以上にわたりこの島国で歌われてきたホトトギスの実在を、友人とゝもに真面目に調査したときのことが書かれている──ほんとうにいるのだろうか、と。吉本は、戦後60年代に、〈幻想論〉を展開している。この幻想字には、敗戦が詰め込まれている。万世一系の天皇=軍神や、アジア諸国を束ねる優性民族ニホン人などという幻想に、なぜ民衆、いわん や知識人までもが、巻き込まれてしまうのか─なにより、この自分までもが


ひとはたとい外部のものであっても、ひとたび自らが信じたものが、噓であると知るとき、自己を失う。裏切られた、というとき、自己をそのものに仮託していたわけだ。その吉本が晩年に、実在についての思考をめぐらしたことには大きな意味がある。かつて幻想そのものに喧嘩を売っていた詩人は、実在までには触手が届いていなかった。物質と観念とは連続する、という見方をヘーゲルから受け、マルクス主義の唯物論と、大陸伝統の観念論の両方に、理論的に挑んでいた。観念というのは、プラトンのいであの翻訳であり、また実在とも訳した。だがあくまでそれは影であって、現実世界のわたしたちがイデアに直接触れることはできない、という前提がある。「ワンピースは実在する!!!」(白ひげ)という意味での実在ではない。それはたしかに、宝石や枝のように触れることができ、この世界をひっくりかえす=革命することができるものとして語られている。わたしがこの作品を評価しているのは、たとえば先のモンブランにしても、黄金郷の鐘を鳴らす主人公ルフィの影を地上から見た、だけで、実際に目にしていない、ように描いているというところだ。たゞ、鐘の音だけは、天空から島へ降り注いでいる。漫画では描けない音を、モンブランといっしょにたしかに聞いたとき、わたしたちはすでに事実ではなく、感動に至っている。


なぜ、わたしたちは感動するのか。それは、半ばは信じていなかった、信じたかった分に応じて、心が動くからである。信じきっているものは、感動などしない。無感動といおう。感動の涙は、懺悔となにも変わらない。詩人は感動していては詩はかけない。実在を言葉の事実として提出する──ジャーナリズムの現場報告と本質は何も変わらないはずである。ジャーナリストは、感動しても、それは控えておく。事実には何もつけくわえないほうがいいからだ。言葉は、感動の分だけ噓をついてしまう…


なにを書きたかったのか、たぶんわたしは、詩の窮極が、散文詩であるかねてからの予感を、韻文や律文をほとんど主義というところまで高め物神化してしまった自らのかたくな心にたいし、もいちど突きつけてみたかったのだ。



わたしは今、コンサート会場の中にいる、開演前、作戦成功などといいたくない、氣持が通じたということだ、あと30分ある、こういう過程を踏まねばこゝまで来られなかったと思う、憶えば令和二年の春、まだ隠されていた新作アルバム『ラフ&ロウディ・ウェイズ』のツアーは日本から始まるはずであった、白石火乃絵が詩をかきはじめられたのも、ロクジュウゴ文化祭実行委員会を発足できたのも、長篇シングル「Murder Most Foul(最も卑劣な殺人)」とこの作品によるところが大きい、とおもう。〝私は偽預言者なんかじゃない、アイ・ジャスト・セッド・ホワット・アイ・セッド(言うこと言っただけだ)〟N先生からうけたよくあつを粉砕する自分のことばそのもののようであった─。ライヴでこの歌をディランがどう歌うのかたしかめるのが、こゝに来た理由のひとつかもしれない、けれど、わたしはほとんど択べなかった、来ないでいることは不可能だった……。祭にたいする考から、購買制有料チケット興行にたいし受け身でいるということはできない、少なくとも氣持の上だけでは…無意識との共同作業と賭けがなされなければならなかった──歌との密通 ベエトオヴェンが鳴る。


SET LIST April 14,2023


1. Watching the River Flow (Single,1971)

2. Most Likely You Go Your Way (and I'll Go Mine) (from 'Blonde on Blonde' 1966)

3. *I Contain Multitudes (from 'Rough and Rowdy Ways' 2020)

4. *False Prophet (from 'Rough and Rowdy Ways' 2020)

5. When I Paint My Masterpiece (from 'Cahoots' The Band;Written by Dylan 1971)

6. *Black Rider (from 'Rough and Rowdy Ways' 2020)

7. *My Own Version of You (from 'Rough and Rowdy Ways' 2020)

8. I'll Be Your Baby Tonight (from 'John Wesley Harding' 1967)

9. *Crossing the Rubicon (from 'Rough and Rowdy Ways' 2020)

10. To Be Alone with You (from 'Nashville Skyline' 1969)

11. *Key West (Philosopher Pirate) (from 'Rough and Rowdy Ways' 2020)

12. Gotta Serve Somebody (from 'Slow Train Coming' 1979)

13. *I've Made Up My Mind to Give Myself to You(from 'Rough and Rowdy Ways' 2020)

14. Brokedown Palace (Covers from 'American Beauty' Grateful Dead 1970)

<stop&substitude> Melancholy Mood (from 'Fallen Angels' 2016 ;Franc Sinatra Cover)

15. *Mother of Muses (from 'Rough and Rowdy Ways' 2020)

16. *Goodbye Jimmy Reed (from 'Rough and Rowdy Ways' 2020)

17. Every Grain of Sand (from 'Shot of Love'1981)


書物の目次のようなもので、或は17行詩といってもいい。ディランは曲間なく、ほとんど一曲かのように、二時間歌いつづけた。最新アルバムを聴き込んできた身には、サブカル・ネットスラングでいうところの〝解釈一致〟のセットリストであった。目でみてあきらかだが、新曲(*)を聴かせるための曲目構成だ。一曲目は、ジャズでいうところのテーマ。音響チェックとバンドのウォーミングアップも込んでいる。二曲目が、本編の導入。曲の内容としては、恋人への別れの挨拶、われとわが道をゆく──というところから、シングルカットされた三四曲目に入る。令和二年、わたしは周囲世界との一切の縁を切り、自室と散歩空間に引き籠もっていた。新型コロナ=ウィルスのため行政による緊急事態宣言も出ていた、が、そうでなくともわたしは引き籠もっていた…というより仮死状態あった。春の到来、葉桜から五月 いやおい の緑がおこってくるのとゝもに、或るアニメ体験、Vtuber体験から、徐々に復活の兆しをみせはじめていた…「Murder Most Faul」「I Contain Multitudes」──民衆multitude と命運をともにしようという、ホイットマン以来の米国詩人の自己肯定に満満ている、わたしはようやくディランが自らの理想にたいし、その体現者であるという自覚を、揺るがぬものとできたのだ、と自分のことのように嬉しかった。葛藤のありかは、「False Prophet」の殺意にみてとれる。突き出たとこぶんの抑圧があったのだ。二曲目の、我が道を行った者の、自信と、〝とっておきはこれから〟(「The Best Is Yet to Come」)─色気が増してきた。


チッ、色気か…じつは翌日も「偏向」同人の市村にチケットを買ってもらい、コンサート会場に足を運んだのだが、「I've Made Up My Mind to Give Myself to You」の際、左後ろの女性が、歌詞のところ〴〵で、「そんなこといっちゃってぇ」というふうに吹き出してた、

If I had the wings of a snow white dove

I'd preach the gospel, the gospel of love

A love so real - a love so true

I made up my mind to give myself to you

雪のように白い鳩の羽根をもっていたら

福音を説くのに, 愛の福音を.

ひとつのたしかな愛, 真実の愛

わたしはあなたにこの身を捧げるときめた.

「おじいちゃんも、ついにそんなこというようになっちゃったか」女の、その笑い。80歳を過ぎて色気づいてくるというのも、滑稽か。この時代にあって、真剣はいつでも滑稽な姿をしているにちがいない。─ディランはまさにその笑われるようなことをやっているのだ。

セットリストでは、この曲の前に、80年前後のゴスペル三部作のオープニング・ナンバー「Gotta Serve Somebody」を演奏している。歌詞の内容としては地続きになっている。曲調は、アルバムの中で幾度か言及されているエルビス=プレスリーの、「Stand By Me」などのゴスペル・アンセムを彷彿とさせる。「Goodbye Jimmy Reed」にも、〝Tell it in that straight forword puritanical tone真直 まっすぐ清教徒 ピューリタン 口調トーンで告げよ)〟や〝Thump on the bible - proclaim the creed聖書ばいぶるって─信条クリイド うた えよ)〟などとあるが、いったいこゝに来て、ディランは、ピューリタンに回心したとでもいうのだろうか。そうではない、信仰は行為であって、ディランに信仰があるとすれば、死ぬまで世界を巡り、旅芸人のようにライヴをし続けるということのほかにない。〝The only thing I knew how to do / Was to keep on keepin' on like a bird that flew〟(「Tangled Up in Blue」)二〇一四年に初めて、それも舞台際の最前列で、ディラン本人がこの曲を歌うのをきいた、歌詞は、目の前の肉体をもって生きられていた、「I've Made Up My Mind to Give Myself to You」のゔぁーすは、前二行と後ろの二行との間で転換がある、わたしはその場にいて、十七歳の初体験のときのように、ありのまゝ受け取った、現にこうしてはるか極東の埋立地までやってきて、いまでもディランは歌いつづけている。

I can tell a Proddy from a mile away

ピアノを前に仕事をしている男いる。バンドメンバーは彼の手元からほとんどひとゝきも眼をはなさずに歌を支えている。二、三回「Thank you!」といった。それでもこの場所は、〈In the mystic hours when a person's alone〉だ。公衆の面前で? じぶんから人を集めておいて? そうだ、Give myself to youといっているじゃないか。笑われるようなことだ。折口信夫のちょうどいまのわたしと同い年のときに「零時日記」というのがある。こゝも日記だから、あたらしくわたしの言葉として息を吹き込もう。

信仰の価値は態度に在るので、問題即、教義や、信条の上にはないのです。わが神道、わが仏教、わが耶蘇教があるばかりで、くりすとの耶蘇教、釈迦の仏教といふ様な考へは、信仰の堕落です。

わたしは、くりすとが「おれは嫉みの神だ。人の子をして親に叛かしめ、弟妹をして兄姉に叛かせる為に出て来た神だ」といつたあの語を、御都合風な解釈をする牧師から奪ひとつて、正面から、厳格な日本語の用語例に従つて解したいと思ひます。実際、わたしは、此語が問題を棄てゝ態度を説いたものと見て、実行に努めてゐます。日蓮には此考へが著しく現れてゐますし、あのおとなしい親鸞にさへ、驚くべき力説を見るのです。

茲に、宗教が美とおなじく、善を離れて行く処があるのだと思ひます。待て暫しなく善と即かせようとする処に、問題に堕するのです。藝術であれ、宗教であれ、行く処まで行かせれば、其処に一つの人格のうちに統合せられて来るので、善との契合も完全に望まれるのです。親鸞や日蓮が立派な詩人であり道徳家であるというふことを見れば、疑はない筈です。

成立宗教は問題宗教であって、独自の宗教ではないのです。害があって、益がありませぬ。既に単なる道徳化を遂げてゐるのですから、力として内界に生じないのです。我々が道徳に求むべき善を、宗教によつて得るといふことは、本を忘れたものです。

タイ といふ理想は、われ〳〵の思惟に天井をこさへる様なものです。われ〳〵の信仰の形式は、理想するのではなくて、無限に絶え間なく進展して行かねばならぬのです。信仰行為は、瞬間々々を創造して行く盲動であります。この無目的の行動にも、われ〳〵は到底祖先以来の歴史的生活から脱しきることの出来ない性質上、どうしても瞬間々々には偶像を創造して行きます。然し其はぢり〳〵とすこしづゝ永久に大きくして行ける要素を具へてゐなければならないのです。

われ〳〵は日本人ですから、やはりこの歴史に随応した情調に、適当な傾向の信仰が最もよいわけなのです。さうして、わたしの信仰の対象は人でありました。而も、われ〳〵と生活条件の毫も違はぬ一人の人間です。其人を瞬間々々に、新しく大きく創造し進展せしめて行くのです。

折口はのちに『死者の書』としてこの日記に書いたことを表現行為している。「別に、書かねばならぬと言ふほどの動機があつたとも、今では考へ浮ばぬが、何でも、少し興が浮かびかけて居たといふのが、何とも名状の出来ぬ、こぐらかつたやうな夢をある朝見た。さうしてこれが書いて見たかったのだ。(中略)さうする事が亦、何とも知れぬかの昔の人の夢を私に見せた古い故人の為の罪障消滅の営みにもあたり、供養にもなるといふ様な気がしてゐたのである」(「山越の阿弥陀像の画因」)。この心は、アメリカの吟遊詩人のリフレンと共振する。

I want to bring someone to life - turn back the years

Do it with laughter - do it with tears

誰かを生き返らせたい─歳月をよみがえらせるんだ

笑いながらやるんだ─泣きながらやるんだ

「My Own Version of You」は、今回のライブのハイライトだった。「Black Rider」と続きで演奏したが、その前には、さきの「False Prophet(偽預言者)」の後に、「When I Paint My Masterpiece(傑作を描くとき)」を、アパラチア山脈のブルーグラス風に奏でている。この二曲には相当の自信をもっている、というのが伝わってきた。〝『スカーフェイス』のパチーノと『ゴッドファザー』のブランドを持って来て/タンクの中で混ぜてロボット・コマンドを作り上げる〟(中川五郎訳)のを、眼前─わたしは目を瞑ってたが─に見ていた。ビートとりりっくがこれほど交合している様を、わたしはどのラッパーのライヴでも聞いたことがない。歌詞よりひとつ上の、音楽という言語を享受していた。語部は、さながらフランケンシュタイン博士のように、或は伝説の中の西行上人のように、死体をかき集め、My Own Version of Youをつくりあげる。Jimmy ReedもElvis Presleyもディランにとって〝何とも知れぬかの昔の人の夢を私に見せた古い故人〟にほかならない。

I go right to the edge - I go right to the end

I go right where all things lost - are made good again

キワまで突き進むんだ─果てまで,

失われたすべてのものが─取り返される場所へ

「I Contain Multitudes」に戻る。わたしはアルバム冒頭のこの曲を、いまだにもっとも繁くリピートしている。…Today and tomorrow and yseterday too...この歌い出しを得たとき、今回のアルバムが成立したのだと信じている。ほんとうはもう終わってもよかった、新作などなくとも。たゞ、なんとはなしに、ピアノの前に座っていると、夢のように旋律が浮かんで来て、気づけば、Today and tomorrow...と口ずさんでいた、そこから先も考えるのではなく、その歌があたかも以前知っていたものゝように、溢れてくる…and yesterday too...

Today and tomorrow and yesterday too

The flowers are dying like all things do

きょうもあしたも きのうもまた

花たちは枯れてゆく, すべてのものたちがそうであるように

low - ersときて、ollowとくる、するとtomorrowも重なってくる。きのうもまた(too)というところに、意味の重点がある、それが次の行でdoと畳み込まれ韻律と化す。

Follow me close - I'm going to Bally-Na-Lee

I'll lose my mind if you don't come with me

ぴったりくっついておいで─バリ・ナ・リに行くところ

きみが一緒でなくちゃ 気がふれてしまうよ

もしこれを読んでいるあなたが、詩をかいたことがないなら、ためしに幾つか書いてみたらいい、固有名詞─とりわけ地名を詩行に繰り込むのはそう易しいことではないとわかるだろう。花や雨や雲や孤独が詩語、つまり喩になりやすいのは、すでに抽象度が高いためだ。わたしたちはじつは、それらの語を日常で口にするとき、すでに幾分かは詩的である。だが、上大崎一丁目は、なか〳〵詩になりづらい。それだけ地面に近いからだ。よく蜜柑についてくる「温州 ウンシュウ 」という地名は、実は住所のようには存在しない。ちいさなころから、わたしはこの謎の地方の名に魅せられ、いつか行ってみたいとおもってきた。地図に出て来ないのに、この爽かなミカンはたしかにその土地の太陽と雨によって育まれ、輸送されてきたのだ、味や食感や喉ごしや鼻筋を透おる香りより以上に実在を示すものを知らない。詩語として固有名詞をつかうとき、その語がこのみかんになってなければならない。花や雨や雲や孤独には、それがなくとも読者各位の経験が補ってくれる、その余地=抽象性がある。だが、具象を散文ではなく詩語に高めるためには、詩人は血を通わせなくてはならない─こういう造語はいづれほきとぐすが、その語が幻想所有されていなければならない。



数日が経った、この間わたしは、〝バリ・ナ・リ(Bally-Na-Lee)〟という音について、人と話しているときにも、夢の中でも、考えつづけてきた。音について、といった、地名ではない。表記に困ったが、中点(・)で音節を区切っている。同じ拍で歌い、最後のリでは母韻を伸ばす(リーとは記さない)。


最初のゔぁーすに出てくる固有名詞の威力プレゼンスはいやでも大きい。〝ぴったりくっついておいで─バリ・ナ・リに行くところ/きみが一緒でなくちゃ 気がふれてしまうよ〟という、場所。耳にくっついて離れないフレーズだ。それがどこか、そこに何があり、そこで何をするかわからないが、詩人の魂にかかわるところだということだけはわかる。かれは旅人だから、定住するためではない、たゞそこには自分にとって大切なものがある、それを取り返さなくてはならない。危険な旅なのだろう、ひとりではとてもじゃないが往かれぬ土地なのだ。


だが、そこから次の行、〝I fuss with my hair and I fight blood feuds...〟には飛躍がありすぎる、これはゔぁーすの締めくゝりのリフレン、 タイトルラインでもある〝I contain multitudes〟にしか掛からない。

I fuss with my hair and I fight blood feuds . . . I contain multitudes

髪型が気に掛かるし, 血の闘争もする……マルティテュズを抱えているんだ

日本盤の歌詞カードでは、二行になっているが、いまみたところ、公式サイトでは一行になっている。文字組のために、出さゞるを得なかったのだろう、それでも. . . が訳出されているために、詞の表記としてはぎり〳〵だ。歌は聴くものであって、読むものではないから、そこまでこだわるのはむしろ野暮かもしれない。だが、'The Lyrics: 1961-2012'を出版しているディランの歌詞を、仮初のもの(Spotifyなどで表示されるものなど)として扱う氣にもなれない。もう一方で、書き言葉としての詩と完全に同等に扱うことにも抵抗がある…勘違いしてほしくないが、書き言葉として自立した(疎外された)詩というものにたいする抵抗であって、ディランの歌が第二藝術(通俗)なのだといいたいのではない。むしろわたしは、音楽と言葉と声とがひとつになっていることでより本源に近いと感じている、そういう意味で、存命する最も好きな詩人といった。もし、わたしがネイティヴであれば、活字になった歌詞を必要としたかどうかわからない、が、ロクに英語を勉強したわけでもない耳には、要用だ。やはり、詩をかいてきたからか、声を歪めぬために、表記には一定の心遣いがいるのだと心得る。なにより、ディラン自身が歌詞集を世に問うている以上、耳だけでなく、書かれた詩や戯曲のように、じっくりと向き合ってもらいたいということだ。どこでだか忘れたが近年、「歌にとって、歌詞は音楽以上に重要だ」とも語っている、だが、もし人々が歌詞ばかりを氣にする時代にあれば、逆のことをいっていもしたろう。それでもなお、ディランは歌詞にこだわってきたし、だからこそ表記にも抜け目ない。じっさい、歌詞集では、レコードで歌っているのと、ところによってはかなり大胆な改変がなされていもする。アップデートされているともとれるし、書き言葉を意識してのヴァージョンでもある(とりわけ助動詞などはライヴではもとのままであったりもする)。これが何を意味するかといえば、ディランの歌はすでに、純粋な口承文芸としての唄Folkでなく、書き言葉(活字)を経た「モダン・ソング」であるということだ。1920年代に登場したレコードの影響下に発展したアメリカ音楽、その集大成がBob Dylanなのだ。

And I can't sing a song that I don't understand〟(「Goodbye Jimmy Reed」)

「理解できない歌は歌えない」一見ごく普通のことをいっているようで、じつはそうでない。夜道を自転車で走るときのことなどおもいだせば、歌というものは、なんとなく、わけもわからず口をついてくるものであって、「理解できない歌詞は引用できない」ならまだしも、understandは歌手にとってかならずしも必要なことではないし、ときには邪魔でさえある。エモーションがこめられるなら、歌詞なんてよくわからなくてもいいのだ──だからこそこのラインには切れがある。

「共感できない歌は歌えない」なら意味は通じる。だが、understandの語感はこれに止まらない。これは「モダン・ソング」に哲学を見出だしている者の言葉だ、'The Philosophy of Modern Song'が出版されてまだ新しい(きょう、わたしは立会川から第一京浜を自転車でとばし、ラゾーナ川崎の丸善で、出たばかりの翻訳書を一部立ち読みしてきた)。歌は深い、〝you know what I mean〟?

簡単な言葉だけで出来ている歌にも、いやそのような歌にこそ哲学があり、複雑であっても、それが無い歌は歌えない、といっているのだ(チャリティ・ソング「We Are the World」のときの悪戦苦闘は、もしかするとディランが歌を理解するまでの過程がみられる絶好の、痛ましい映像ドキュメントかもしれない)。

わたしはこのような意味でしか、哲学を理解しない。それはたゞひたすらに人生についての学びであり、もし真剣に人生と向き合うならば、いや、その上でだけ宇宙の神秘は玩具でなくなる。ソクラテスにとってのいであもピタゴラスにとっての数も、そのようなものであったはずだ。アメリカにおいては、それがなによりモダン・ソングの中にあるというのが、ディランの真に独自の発見である。バラッドの中に聖書を読み、シェイクスピアのうちにブルーズを聴き取ることのできる耳がそれをみつけた──フォークはそれに応える。

Follow me close - …/I'll lose my mind if you don't come with me

この歌の、おそらく男の、こゝの声の主が語りかける女が、だれなのか少しずつわかって来る。それは彼の生命そのもの、彼が最初に手にしたソングの心髄。もし手放してしまえば、自殺するしかないもの。誇張ではない、さきの「グッバイ・ジミー・リード」ならば、〝I need you like my head needs a noose(この首吊り縄がどうしても必要なのと同じように わたしはあなたなしではいられない)〟。〝I tought I could resist her but I was so wrong

アルバムでのジミー・リードの次のトラックは「Mother of Muses」─これは次の段階だ。


〝バリ・ナ・リ(Bally-Na-Lee)〟が美くしく響いてくるこの耳をどうしたらいい? わたしも反抗するのはよしにする、そこへ赴かずになどいられない。…旅の後日談から書こうか。予感はあたった、ディランはその晩、有明ガーデンシアターのステージで、その土地の名を口にしなかった。わたしのひどい耳が間違っていなければ、〝Follow me close 〟のあと、〝just as close as can be〟と発音した、〈ぴったりくっついておいで、これ以上ないくらい近くに〉。こゝには詩人の推敲の手つきと、瞬間における発声との二重の検問ダブルチェック がある。うたは歌われるたび新しく生まれてくる、かつては詩もそうだった。



変える、とおもっていた。だって、レコードを出したときには、I'm going to Bally-Na-Leeだとしたら、三年経った今、次に行く処がちがっているのは、当然だからだ。そのくらい、わたしはこの「I Contain Multitudes」をライヴ感をもって聴いていた。乗ってるトラック(あえてラップのようにいう)からして、不定形の、不安な、夢が息絶えてゆく黎明の心臓みたいにフラジールでゔぁるなぶるな、たったいま起きつつある、未決定な、声の下──その上では〝I'm going to Bally-Na-Lee〟は、あかるすぎ、平成31年に出た3枚組カヴァー・アルバム(実質、フランク=シナトラ三部作の締めくゝり)'Triplicate'のオープニング曲「I Guess I'll Have to Change My Plans」に乗っけてもよさげなフレーズだ、目立ち過ぎる。じっさいインターネット上では、英語圏の記事しかあたれてないが、この不思議な地名は多くの─多くのばあい不毛な─つまり歌から逸脱した──議論を巻き起こすことゝなった。


ディランがわたしの前で、〝just as close as can be〟と歌ったのは、付いて来い(folloe me close)、できうるかぎりぴったりとくっついて離れずに(as close as can be)、と伝えたかったのだ、脇道にそれず、大道(the Open Road)を。

Today and tomorrow and yesterday too

The flowers are dying like all things do

Follow me close - just as close as can be

I'll lose my mind if you don't come with me

I fuss with my hair and I fight blood feuds . . . I contain multitudes

きょうもあしたも きのうもまた

花たちは枯れてゆく, すべてのものたちがそうであるように

ぴったりくっついておいで─できうるかぎり近くに

きみが一緒でなくちゃ 気がふれてしまうよ

髪型が気に掛かるし, 血の闘争もする……マルティテュズを抱えているんだ

レコード・ヴァージョンと比べてみると、曲のはじまりにふさわしい、或はライヴで聴衆のひとりに直接届くような、語りかけになっている。〝バリ・ナ・リに行くところ〟では、聴衆=わたしをこのあとで伴に連れて行ってくれるのでなければ、他人事になってしまう。

この夜のライヴをとおして、ディランの発する〝you〟を、わたしはすべてわたしのことゝ受け取った。演者と観衆という垣根はさびしい、こゝにいるのはわたしとディランだけで、これらの歌は今宵すべてわたしのためにだけ歌われているものだ。でなければ、家にいてレコードやらサブスクリプションやらで聴いていればいいではないか。何をしにきたのだ?

Singer up there! what have you to confide to me?
Whisper in my eras while I snuff the sidle of evening,
(Talk honestly, no one else hears you, and I stay only a minutes longer)〟
うたびとよ! どんな秘密を打ち明けてくれるの?
ささやいてよ、にじり寄ってくる夜を嗅いでいるから。
正直に、だれもきいちゃいないから、もう少しここにいるから)》(ホイットマン変奏)

いまはまだライヴの余韻にひたっていよう…

〈次号、稿を改め、『ラフ&ロウディ・ウェイズ』の世界に没入する〉



〔弥生八日〕〆切が来たので、原稿は切り上げた。発行までに間ができたので、日記を付す。

     *

April 14,2023の公演のハイライトは、原稿中でも書いたが、「My Own Versions of You」ともうひとつ、「Key West (Philosopher Pirate)」だった、前日に、稲村ヶ崎の壁龕から眺めてた江ノ島のまぼろし…〽︎鎌倉の みこしの崎の巌崩イワク えの、君が悔ゆべき心は持たじ(東歌)このうたの心が知りたければ、折口信夫の『口訳万葉集』でも「東歌疏」でもなく、西村純二監督、岡田麿里シリーズ構成(脚本)のアニメ『true tears』全篇を見ることをお勧めする──だが、関心は関心に座礁する。…かつて龍が降り立ったというあの島。フロリダのキー・ウェストではないけれど、わたしにとってそれは、埋立地のさき─城南島であり、三浦半島のさき城ヶ島であり、ハイウェイつづきの江ノ島でもある、平地で、ずうっと先、水平線の上、歩いて辿着くこともできるが、それは往きて還えらぬ死出の旅─Never Endingの、歌の、ひらけた道を…〝I'll keep the path open - the path in my mind/I'll see to it that there's no love left behind(おれはいつでも道を開けておく─心の中の道を/いかなる愛も置き去りにしないよう気をつけよう)〟

あの女が笑った〝A love so real - a love so true〟を歌うように、その島の実在を、ディランは歌っていた。哲人海賊(Philosopher Pirate)。『青猫』の愛読者=堀辰雄が萩原朔太郎よりうけたPoet Philosopher(詩人哲学者)の姿を想う、まどろすの歌、そのヴィジョンの極北を、自ら服毒し絶命するまでの間にその「寄港日誌」にうつしとった群馬は桐生の十七歳、長沢延子。81歳の老吟遊詩人は、平地のこちらから行こうとしている、マルティテューズを抱えながら…「I Contain Multitudes」この歌は、コロナ禍、民衆による民衆のための民衆の大陸国ランド=アメリカ(〝This land is your land, this land is my land/From California to the New York island,/From the redwood forest to the Gulf Stream waters; /This land was made for you and me.〟「This Land is Your Land」Woody Guthrie ;Lyrics from https://www.woodyguthrie.org/Lyrics/This_Land.htm)においてさえ、大衆というものが見失われつつある現在に提出されたものだ。青年期に敗戦を体験した吉本隆明の〝大衆の原像〟が、「大衆という幻想」と揶揄されるようになって久しい。

I was born on the wrong side of the railroad track

Like Ginsberg, Corso and Kerouac

Like Louie and Jimmy and Buddy and all of the rest

It might not be the thing to do

But I'm stickin' witu you through and through

Down in the flatlands - way down in Key West

おれは間違った線路の側で生まれた

ギンズバーグ, コーソ, ケルアックのように

ルイ, ジミー, バディ, 残りの連中みんなのように

そうするべきじゃないのかもしれない

それでもどこまでもどこまでも奴らにくっついていく

平地の先─ずっと先のキー・ウェストへ

ライヴで、ディランの口からこのゔぁーすが伝わってきて、わたしの頬につたった、彼らの名は、おなじく歌われたポーやウィリアム=ブレイク以上に、身近に、愛しあった恋人たちのように、stickin'してきた。もし、伝説と「神話」との区別が正しくついているなら、つまり「神話」とはすでに人肌をなくした伝説にすぎないと知っているなら、わたしたちはディランをとおし、図書館 アーカイブ や活字のなかでなく、本物の汗のにおいのうちに夢をみていたビートニクやロックンローラーの息に触れているのだ。ちょうど、先輩からその又先輩たちの物語をきくように…物語─それは、ものがたるものの体温、ため息の熱そのもの─いつからだ、わたしたちがそれを忘れ、無意識の元型 アーキタイプ や、陥いりがちの円環のようにしか語れなくなったのは…

先日、かつての散歩道を下っているとき、ふとこういう妄言にとらわれた「東日本大震災しかりCOVID-19の蔓延しかり、すでに歴史として記述されえない。それはたんなる出来事として記録されるにすぎなくなっている」。いいかえれば、すでにわたしたちは歴史というコトバを幻想としてしか感受していないということだろうか…心の中で百の反論は出ても、さいしょの直感はしりぞけ得なかった、唯、この発見はすでに何十年も前から周知のもので、わたしはたんに世間知らずだったに過ぎないのではないかという若干の疑惑を除いて。

‘Twas a dark day in Dallas - November ‘63

The day that will live on in infamy

President Kennedy was riding high

A good day to be living and a good day to die

Being led to the slaughter like a sacrificial lamb

Say wait a minute boys, do you know who I am?

Of course we do, we know who you are

Then they blew off his head when he was still in the car

Shot down like a dog in broad daylight

それはダラスの暗い日─1963年の11月

悪名高く語り継がれる日,

大統領ケネディは絶好調だった.

生きるのにうってつけの日 死ぬのにうってつけの日,

屠殺のため彼は導かれる 犠の子羊のように.

「ちょっと待て, わたしが誰かわかっているのか?」

「もちろんです 知ってますとも, あなたが誰かかくらい.」

そして彼らは頭を撃ち抜いた まだ車にいたときに,

撃ち殺されたのだ 白昼堂々 一匹の犬のように.

去年の夏、元首相の安倍晋三が手製散弾銃に仆れたとき、わたしは卒業製作のため、高校三年から通っている目黒西口さんまるくかふぇの地下にやって来、隣の席の会話からその事件を知り、映像を見る。安否はわからない。政治にたいし思い入れはないが、また全ての政治家はきらいだが、彼のしゃべるテレビを前に何度も「死ね!」と口にしたおぼえもあるが、そのときは「死ぬな」とおもった。夕方になり、高輪台から柘榴坂を下り品川駅前の交差点についたとき、亡くなったとの報道を見た。ふたたび執筆のため這入った近くのぷろんとでは、仕事終りのビジネスマンの男女が、飲み食いしている。モニタでは同じ報道がなされているが、ただの点滅する装飾のひとつでしかなかった。アメリカに行ったことなどないが、幼少にきおくした911直後のニューヨークの人人の映像から、もしここがアメリカの都市だったら、こういう光景はありえないだろう、とおもった。別に、だからといって日本の、東京の人人は劣等なのだとも、卑劣なのだともいうつもりはない。ただ、自分たちが歴史の中にあるという感覚はこの街にあってはすでに死滅したものとみなせ、と自らにいいきかせただけだ。そしてわたしにしてもそれからすることはといえば、卒製のための読書でしかない。まだ日記をつけていたころのことだ。

7/8(金)

晴。正午すぎ、目黒西口さんまるくかふぇ地下へ。安倍晋三の銃撃されるを知る。生還を祈りつつ、稲垣足穂『一千一秒物語』(新潮文庫)を精読。「弥勒」読了。午後6じ、崖のかいだんを経て品川駅近くのぷろんとへ行く。途中、死去をしる。「彼等They」読む。11じ閉店。還応[帰宅]。「美のはかなさ」を読んでいるうち気絶。──

この文庫本には、この日の空気やにおいが真空パックされていよう。とくに「彼等They」にでてくる死者たちの街には、この夏の日、屠殺されたときの首相の面貌もまた、混じり込んでいる…が、これは歴史ではない─わたしたちはすでにストーリテラーを失っている。

Today and tomorrow and yeterday too
The flowers are dying like all things do

映像を見た、犯人らしき男が三人ほどのスーツ姿の男たちに地面におさえつけられている。数秒間のその映像は、GIFファイルのように繰り返される。続いて、近くにいた人へが映る。質問にたいし、「暴力は民主主義にたいする冒涜であり、とうてい許されるものではない」。コメンテータがおなじ内容をじぶんの意見として繰り返す。わたしにとって救いは、発砲後すぐに「安倍さん!」と叫び、自らの危険もかえりみずとっさに寄り添った女性たちが何人もいたこと、目頭を熱くし、ただ「可哀想」といった女子中学生のあったことだけだ。もし自分が現場にいても、そのどちらも出来た気がしない。感情てきになって、おもってもみぬことを口にしていたかもしれない。そして、画面のこちら側のわたしといえば忌わしいことに、〝たったいま目の前でヤマガミは取り押さえられ、連行され、ブタ箱にいれられるというのに「暴力は許さない」だなんていうやつは、目がついてないのか。街をみろ、棍棒と拳銃を腰にした警官がすぐそこを歩いているじゃないか。この国の法律は、死刑を認めている。この国の平和が、身近な暴力と遠いアメリカの軍事力の下になりたっていることなんで小学生でも知ってら! この「暴力許すまじ」のこの大人たちは、偶然続きでテレビに映ったガンジーの徒か何かなのか? だったら、逃げ道くらいつくってやったらどうだ? いや、許さないということは「同じ目に合わせろ」ということ以外の何ものでもない、「殺せ!」といってるのと同じだ〟などと、日頃の被害妄想の物的証拠を得たと、ここぞとばかりに心中畳み込み、じぶんも又人を殺し、彼らに(法にのっとった死刑という名の)されるか、そのうちのひとりでも地面にのしつけてやりたいとおもっている。そしてこれは獣の発情のように、ほんのいっときの末梢神経の興奮にすぎないのだ! 酒で血のめぐりがよくなるのと何も変わらない。ぼくが生まれる前にもう、MTVでマドンナがうたってる〝You know that we are living in a material world/And I am a material girl〟と。このせかいでは〝花たちが死んでゆく〟こともない、〝dying〟にしてすでに死語なのだろう。

And that it's thirty-six hours past judgment day

もしかすると、ケネディ暗殺の日のアメリカにあってすでに、歴史は死んでいたのかもしれない。二〇二〇年にディランがこの日を歌ったのは、Murder Most Faul最も汚い殺人とは、人が感じなくなること、歌の死だったのかもしれない。──ふん! それなら幻滅の70'Sに「アメリカン・パイ」が唄ってるじゃないか、…そういうぼやきにわたしは断固として抵抗する。ディランは、その死を嘆くでも、感傷にひたるでも、皮肉ってみせるでもなく、何度でも語り直し、思い出させようとしているのだ。わたしたちが自らの心とかけがえのない日々と人人 マルティテューズ とを忘れるとき、それがMurder Most Faulなのだと。

目次へ