猫の目

益田 伊織

 猫が好きだ。猫は犬と違って「ご主人様」を持たない。ただ自分につかの間の満足や安楽を与えてくれるものに近づき、そして去っていくだけだ。配偶者に浮気をされた、と言って腹を立てるような人間に猫を飼うことはできない。猫は自由で、自らの喜びにのみ忠実で、世界のふるえに対して常に開かれている。そんな猫の目をもって——というより、もちたいと願いつつ——その時その時に感じたことについて気まぐれに触れてみたいと思う。


 十日間ほどメキシコに行ってきた。メキシコシティに滞在していて興味深く感じたことの一つに、この都市で街路が担っていた生活空間としての機能がある。歩道にビニールシートを敷き、誰が買うんだか見当もつかない(と、少なくとも日本人の一観光客には見える)細々したものを売る露店。歩道のど真ん中で銅像や道化に扮してみせたり、音楽を奏でたりするパフォーマーたち(日本のミュージシャンなら邪魔にならないよう道の端に場所をとるだろうが、こちらでは歩行者天国の真ん中に場所を占めている者も少なくない)。そして何より、様々な種類の屋台。歩行者はあるいは屋台の横に出されたテーブルと椅子を利用し、あるいはカウンターで相客や店主と言葉を交わしながら、またあるいは買ったものを片手に町を歩きまわりつつ、食事を楽しむ。朝の八時から十時くらいまでだろうか、まだ上着なしだと肌寒い時間、白く湯気を立ち昇らせる大鍋があれば、それはタコスの具の肉を煮込んでいるものだ。半袖でも過ごせるほど暖かい昼間の時間帯には、冷たい飲み物やカットフルーツ、アイスクリーム、それにピリッと辛いパウダーがアクセントに振りかけられたかき氷の屋台が現れる。チューロ、チューロ、と歌うような抑揚をつけて唱え続ける店主のいる小さな屋台では、なんだろうと思って見たら日本でもよく知られたチュロスを売っていた… 

 東京では屋台などイベントや一部の観光スポットを除けば限られた場所にしかないだろうが、メキシコシティでは通勤の前後に勤め人が屋台で食事をとることも日常的にあるようだ。ここではつまり、買い物や食事といった、先進国を中心とする多くの都市でしばしば明確に区切られ管理された私的領域で展開される営みが、街路という開かれた場において実践されている。当然ながらそれがあらゆる点でポジティブな効果をもたらすとは言えないのだが——食べ歩きによって食べ物のこぼれやポイ捨てが生じる、露店や屋台は通行の妨げになる等——、少なくともわずかな間滞在するだけの無責任な一観光客にとって、メキシコシティは素晴らしく魅力的な都市だった。アメリカの作家レベッカ・ソルニットは、欧米の近代史において歩行が担ってきた文化的意味を論じる著作『ウォークス 歩くことの精神史』において、現代アメリカの諸都市が自動車のスケールで構築されていることを批判する。「都市性と自動車は多くの点で真逆の関係にある。ドライバーだけの街があるとすれば、それは機能不全の郊外住宅地のようなもので、住人は私的な内部空間を行き来するだけになってしまう」。例えば人が自動車でレストランに向かうとき、それは自動車という閉じた空間から予め定められた目的地としてのレストランというまた別の閉じた空間へと向かうことになる。彼女の論じる「都市性」とは都市の偶発的な出会いに対して開かれた性質にほかならず、これを可能にするのは何よりもまず、無作為で非―合目的的な歩行の身振りである。観光客としてメキシコシティを歩いてまわり、なんとなく屋台で目についたものを食べてみるといった経験は私にとって、歩行と都市性をめぐるユートピア的な理想を体現するものと感じられたのだった。

 私が今考えているのはこうした魅力を、日本、そして埼玉・東京というより自分にとって身近な空間において再発見したいということだ。都市性の感受とは言うまでもなく、二種類の要因によって決定される現象である。第一に都市のレベルであり、例えばソルニットが現代アメリカの諸都市を批判するように、また私にとってメキシコシティが素晴らしいものと思えたように、多様な経験を可能にする都市とそうでない都市との区別は一定程度は実体的なものとして存在するものと言える。東京には比較的長い歴史、川や坂といった地形的多様性といった魅力があり、都市性の発見を可能にする舞台としての条件は十分に満たしているはずだ。第二に、そしてこちらこそが最大の問題となるだろうが、都市に身を投じる主体のレベルがある。都市にどれだけの潜在的な魅力がそなわっていようと、人間の側でそれらに対して盲目であっては意味がない。私が今やりたいと考えているのは例えば次のようなことだ。東京という都市の地理についての通暁、諸々の地名とその成り立ちから浮かび上がる歴史への着目、建築と都市論について学ぶこと、神社仏閣の地理的関係や歴史的推移の検討を通じて「運気が上がる」「パワースポット」の消費に還元されない現代的な信仰の在り方を考えること…

 まあどれも、気が向けば、ということになるだろうが。

目次へ